男性と女性の薄毛・抜け毛のメカニズムの違い
男性と女性の、薄毛・抜け毛のメカニズムの違いについてお話します。
男性の薄毛の原因で1番多いのはAGA(男性型脱毛症)によるもので、ジヒドテストステロンという男性ホルモンが髪の成長を促す毛母細胞に作用し、ヘアサイクルに悪い影響を与えることが原因で起きるものです。
このジヒドテストステロンは、男性ホルモン・テストステロンが5αリダクターゼという酵素と結び付いて生成されるものです。
AGAになりますと髪が成長し終わる前に抜けてしまうことが多くなることで、薄毛が進行していくと言われています。
AGAはジヒドテストステロンが体質的に作られやすく、ホルモンの情報を受け止めるレセプター(受容体)の感度が高い人等がなりやすいと言われています。
またストレスが原因で薄毛になる場合は、自律神経が影響を受けて頭皮の血行が悪くなり代謝が滞ると考えられます。
AGAになりますと前頭部と頭頂部が男性ホルモンの影響によって薄毛になりやすくなり、髪の左右両方の生え際が後退するM字型や、頭頂部のつむじ部分から円形に薄毛部分が広がっていくO型、その両方が同時に進行する混合型があり、症状が進行している場合は、専門医の治療を受ける必要がある場合もあります。
女性の薄毛で1番多いのはホルモンバランスの乱れによるもので、加齢に伴う女性ホルモン・エストロゲンの分泌の減少によって、髪にハリやコシがなくなり抜け毛が増え薄毛が進行してしまうのです。
特に閉経前後の更年期の症状の1つとして表れることが多い症状です。
またヘアケアに関して言えば洗髪不足による雑菌の繁殖や、逆に洗いすぎによって、必要な皮脂まで落としてしまうことも原因になり得ます。
ストレスが原因でなる場合は、男性と同じメカニズムで症状が進行していきます。
その他女性特有の原因としては、パーマやヘアカラーの頻繁な繰り返しが頭皮や髪を傷めたり、極端な食事制限のによるダイエットでのタンパク質等の不足によるものも考えられます。
女性の脱毛症で1番多いのは「びまん性」脱毛症で、特に更年期以降に髪の毛が全体的に薄くなるのが特徴です。
他にもポニーテールや三つ編み等の、髪を強く引っ張って結ぶような髪型で、頭皮や髪に負担をかけてしまうことによって、髪の分け目や生え際が薄くなる牽引性脱毛症、出産前後や生理の前後に、一時的に抜け毛が増える産後脱毛症の症状が出る人もいます。
関連ページ
- 年代別薄毛・抜け毛対策
- 年代別の薄毛・抜け毛の対策をご紹介します。 薄毛・抜け毛は加齢だけが原因ではありません。 若い世代でも増えている髪の悩み。 そのまま放置しているともっとひどくなってしまうかもしれません。